30度を超える暑い日々がやってきました。
熱い…夏..といえば私のブログでは恒例の暑さ対策の中華製品の紹介です!
毎年新しくでる新製品の良し悪しをチェックしていきます。
ここ数年で小型ファンを内蔵した空冷服が急速に普及しましたが、最近では冷房服の種類も増えてきていて、水を循環させる水冷式や、熱を移動させるペルチェ式構造のベストも出ています。
中華製品メーカーから空冷式、水冷式、ペルチェ式の3点を提供頂きましたので、それらがどんな風に違うのか、どう使い分けたら良いかを比較&紹介していきたいと思います。
まず最初に紹介するのはこちらペルチェ式ベストです

ペルチェ式という単語は私はこれまで聞いたことがありませんでしたが、プレートの片側が冷えることで冷却する仕組みで、空冷服では割と最近登場したモデルのようです
今日はそんなペルチェ式空調ベストの様子をみていきましょう
ペルチェ式ベスト基本スペック
このベストの基本スペックはこんな感じです

価格 | 約17,800円 |
---|---|
冷却タイプ | ペルチェ素子+冷却ジェルパッド |
電源 | 22,000mAhバッテリー |
サイズ | フリーサイズ |
中華製の新しい製品なので、クーポンやセールもよく開催されています。そのため値段はやや上下する傾向にありますが、大体1万円とちょっとの価格で購入できそうです。
あとは大容量のバッテリーが入っているところも特徴です。
中身を見てみましょう
パッケージと同梱物はこんな感じです。
ベストも、最低限しっかりした縫製がされている印象です。
これにいろいろパーツをつけてこんな風に着るわけです。
ペルチェ式の機械やバッテリーを入れるポケットがあり、ケーブルを通すための穴も用意されています。
こちらが、ペルチェ式の冷却部分です。
手に持ってみると、ジェルパッドの柔らかい感じが伝わります。このジェルパッドのところは他と比べてかなり立派な作りになっています。
熱を逃がす排出口も大きいですね
そしてこちらが、大容量バッテリー。スケールで測ってみたところ、重さは321gでした。
ちなみにバッテリーそのものにタイプCのケーブルがくっついてこれだけでスマホを充電することもできます
バッテリーには残量を示すランプが付いていて、あとどれくらい使えるのかがひと目でわかり、充電中も何割くらいまで充電が進んでいるかを確認することができて便利です。
配線のイメージとしては、こんな感じでバッテリーからペルチェ式の冷却パッドにケーブルをつないでいきます。
バッテリーをベストに装着しよう
それでは、実際にバッテリーと冷却パッドをベストに取り付けてみましょう。
まずは、ベスト正面の左ポケットにバッテリーを入れます。
続いて、ベストをひっくり返し、内側から冷却パッドの部分を入れていきます。
こちらに関しては、ポケットのようなものがあるわけではありませんが、冷却パッドがベストの内側、機械部分がベストの外側にくる構造になっていて、その段差でうまく引っかかって固定されるような仕組みになっています。
冷却パッドを付け終わった後のベストは、こんな感じです。
次はこの2つを、ケーブルで正面のバッテリーと繋いでいきます。
ケーブルに関しては、背面中央にチャックがあり、ベストの内側を通して表に出せるような構造になっています。
表面にケーブルを通す
ケーブル自体はあまり邪魔にならず、目立たない仕様になっていますね。
配線後のベストの様子がこんな感じです。
表面には2つのポケットがあり、反対側にもケーブルの穴を通すことができるので、右側のポケットにバッテリーを入れることも可能です。
ポケットは1つ余るので、反対側にスマホを入れたりしてもいいですね。
では使ってみましょう。着用
それでは、実際に着てみましょう。
ペルチェ式のベストは、Tシャツや上着の上から着ると効果が弱くなってしまいます。
素肌に直接当てることも推奨されていないので肌着の上に着るくらいがちょうど良いようです。
正面の様子がこちら

体全体を覆うというよりは、中央から上に軽く被るようなタイプのベストですね。
フリーサイズなので全体的に大きめのベストですが、中央のフックで簡単に止めることができます。
後ろから見るとこんな感じ。
背中からケーブルが生えているとちょっとメカっぽいですね
肩のケーブルはこんな感じです
この部分が最もケーブルが露出しているんですがそれでも結構スッキリとまとまっていると思います
上着を着るとこんな感じ
作業中はこの上に作業着的な上着を羽織ると思うので、今回は薄めの上着を羽織ってみます。

少し膨らみはありますが、薄手のアウターでも、合わせて使うことに問題はなさそうです。
バッテリーは胸のあたりに来るので上着を着ていても操作は簡単です
電源オン!
そして、表のバッテリー横面にあるボタンを長押しすると、スイッチがオンになります。
動作を開始すると、すぐにファンがファーっと回り始めて、およそ10秒ほどで冷たくなり始めます。
機械で冷却を行うと、局所的に冷たくなりすぎるのではないかと思っていましたが、冷却パッドを通して体を冷やす仕組みなので、ソフトな冷たさが心地よく感じられます。
イメージとしては、冷蔵庫で冷やして使うタイプの、目の疲れを取る冷却ジェルのような感覚に近いですね。
冷却パワーは、弱・中・強の3段階で切り替えることができますが、冷たさが比較的ソフトなので、基本的には一番強い「強」で使うのが良さそうです。
気になる動作音は?
そして動作音はこんな感じです。
冷却の仕組みが、片側を冷やし、もう片側に熱を逃がすタイプのものなので、どうしてもこの熱を逃がすためのファンの機械音が発生してしまいます。
パソコンが動いているときのようなファンの動作音はしますが、空冷式の扇風機のような「ファーッ」とした大きな音は出ません。
ペルチェ式は、ひんやりとソフトに冷たいこと、そして動作音はするものの、空冷式ほどはうるさくないというのが特徴です。
これをどう感じるかは人それぞれだと思いますが、個人的には、電車の中や会議室で使っても許容される程度の動作音なんじゃないかと思います。
まとめ ソフトな冷たさは貴重だな
こんな感じで、ペルチェ式の冷却服は、ソフトなひんやり感が魅力的な冷却服でした。
扇風機型の空冷服と比べると、冷却の度合いはやや弱めなので、基本的にはあまり暑くない場所で使うか、他の空冷服と組み合わせて使うような形になると思います。
それでも薄手のベストで手軽に使えることや、快適な冷たさであることから、十分に使う価値があると感じました。
私も検証の際に、家で何十分か使用していたのですが、ひんやりして気持ちよく、家のデスクワークをするのも悪くないなと感じました。
作業中や仕事中に使うのであれば、長時間の使用にも向いていますし、より一歩快適さを求めて、こういったペルチェ式の冷却服を取り入れてみるのも良い選択だと思います。
気になる方は、ぜひこちらのペルチェ式冷却服をチェックしてみてください。
次回は、扇風機のように服の中でファンが回って風が巡回タイプの空冷服を紹介します。
以上本日は「今年の空冷服を調査!第一弾ペルチェ式 スッキリとした冷たさのベスト」の紹介でした