iPadって動画再生からゲーム、ビジネスアプリなど日常の様々なシーンで活用できる便利なガジェットですが、最近は楽器練習のサポートに使っている人も結構いるようです
演奏する楽曲をYoutubeで再生しながら一緒に演奏したり、画像アプリで譜面を確認したり、コンパクトで場所を選ばずに使えるiPadはとっても相性がいいんですよね
そんな楽器演奏で使うiPadに前回の記事で紹介したこのSatechi R2メディアリモコンを使ったらもっと便利になるんじゃないかと思ったんですよ
ということで今日はピアノやギターなどの「楽器演奏にiPad + Satechi R2メディアリモコンを使ったらこんな風に便利になるよ」を紹介していきたいと思います
*記事作成にあたりSatechi様より製品をご提供頂いています。製品情報や価格は変わることがありますので詳細情報は公式情報をご確認ください。
Satechi R2メディアリモコン
こちらが Satechi R2メディアリモコンです
iPadとBluetoothで接続して左右の操作や、メディアの再生、停止、次のトラックへの移動などの操作が可能です
基本的な使い方やペアリングについての紹介は前回の記事をご覧ください
では実際に楽器演奏と併せて使うシチュエーションで見てみましょう
ピアノとiPad + Satechi R2メディアリモコン
こちらが今の私の環境です
電子ピアノの上にiPadがおけるようになっていてここで楽曲を再生したり、楽譜をみたりしているってわけです
Youtube動画の再生、停止
私はいまはPOPSの耳コピ演奏に重点をおいているので主にiPadで動画を流しながらそれを真似ているのですが…
ちょっと動画止めようって時にタッチで止めるのが手間でした
特に慣れてない曲を練習している時はこの操作が頻繁にあるわけなんで、 演奏の姿勢を崩して停止するのは地味な負担の蓄積になりました
それをこのBluetoothリモコンで操作してみようというわけです。
リモコンをキーボードの上にこんな感じで置いておいて
こうやってピッ!!
ちょっと手の位置をかえるだけでぱっと停止できるようになりました
楽器からリモコンまで手を伸ばす必要はありますけどこのぐらいの距離だとすぐまた演奏のポジションに戻れるんですよ
リモコンの中央に配置されている再生&停止ボタンは見ないでも押せるので、視線を離さなくてよいのもとってもポイントが高いです
動画の停止以外でも、特定のエリアの音がわからなくて繰り返し聞きたいシーンで早戻し&早送りを使うのもとても便利でした
専用のアプリをつかえば指定範囲をループ再生するようなこともできますけど、どのアプリも範囲を区切ったりする操作が手間になるので、楽曲を聞いてる流れでそのまま部分的に繰り返して聞いたりできるリモコンは偉大です
リモコンで譜めくり
続いてリモコンを使った譜めくりを試してみましょう。
iPadはPDFファイルの管理も便利で、楽譜作成アプリも人気があります。YouTubeのピアノ演奏動画をみてもiPadで楽譜を見ている人はけっこういますよね。
これもタッチでやるとちょっと手間です
これをリモコンを使ってやってみるとこんな感じ
クラシックなど楽譜や教本をメインで練習する方はこのやり方で譜めくりをしたらとてもはかどりそうですね
再生&停止と早戻しは同時に使用できない
Satechi R2メディアリモコンとiPadを一緒に使った楽器練習で一つ残念だったところがありました。このリモコンではiPadのメディアの再生&停止、早戻し&早送りの操作をすることができますが、それらは別のモードに切り替えることでできる操作だったのです
メディアモード時の中央ボタン:再生&停止
プレゼンモード時の左右のボタン:早戻し&早送り
中央のボタンが再生&停止の時は左右のボタンは次のトラックに送る&前のトラックに戻る、の操作が割り当てられており、左右のボタンが早戻し&早送りの時は中央のボタンはエンターの動作になります
再生&停止と早戻し&早送りを同時に使うことはできないので、動画をみながら停止して~早戻しをして~と連続して操作することはできそれに関しては注意をしてください
ただこの二つのモードは左右のスイッチを押すことで切り替えることができるので、再生している時に「ちょっとここだけ集中して聞きたいな~」というときはぱっと切り替えることができます
こんな感じでピアノとSatechi R2メディアリモコンの同時使用はとても相性がよかったです
ピアノは特にリモコンを置くフラットなスペースがあるのでbluetoothリモコンの使用と相性がよかったです
ギター&iPadでのシチュエーション
せっかくなのでギターやベース系の楽器の場合はどうなるかも考えてみましょう
こちらのInstaChordを使用した例でやってみます。
ギター風ガジェットなので本物のギターとはちょっと違うんですが、形や演奏スタイルはギターなのでおよそ同じような感じです
こちらも一瞬手を放す必要はありますが、ぱっと操作することができます。
動画だとこんな感じです
動画プレーヤー
演奏から自然にiPadを操作できてますねぇ
「ピアノよりもやりづらいかな?」と思っていたんですが、ギター系の楽器は左手で抑えているだけで音が鳴るので右手でリモコンをいじっても中断されることもなく、これはこれで使いやすかったです
アコギやクラシックギターの場合は大きなものを体に抱えているわけなので、小さい姿勢の変更でリモコンから操作できる恩恵は大きいと感じました
まとめ
こんな感じで楽器の練習にiPadを使うというシチュエーションでのSatechi R2メディアリモコンを使った操作はとっても便利でした
どれもiPadのタッチでもできる操作ではありますが、楽器の演奏中に姿勢を大きくかえるのは面倒なので、練習中繰り返される動作が簡単になることの恩恵はとても大きいと感じました
たとえば演奏している時に(あれ、ここの音なんか違う気がする、、)って思っても停止が面倒だとそのまま(ま、いっか)って飛ばしちゃうようなこともあったので、こうやって道具周りを便利にすることで練習の質をあげられたらいいですよね
私はこれを使うようになったおかげで練習効率は上がったと感じていますし、もっと早く導入すればよかった…!と思いました
楽器演奏にiPadを使っている方は是非このSatechi R2 Bluetooth マルチメディアリモコンをチェックしてみてください
以上本日は「iPadを楽器演奏の補助に使っている人はBluetoothリモコンを使ったらさらに便利になるのでは!?」の紹介でした